シュージローのマイルーム2号店
こちらは、シュージローのマイルームの2号店です。 一部のブログではトラバできない場合もありますので、その場合はコメント欄に簡単なコメントとURLを入れて下さいませ!!!
Entries
さらにさらに過去へもぐっての、わたしの子供の頃のお話編。これはアニメ版最終章ってところでしょうか?? 人類は衰退しました 第11話『妖精さんの、ひみつのおちゃかい』
あのYのほかにいたんですね。←こらこら
でも、彼女には、昔の記憶といえば、幼少の頃 と 学生時代 の二種類しかないと思っていた。
今回は、わたしのもうじき10歳になる頃からのお話です。
ますます時系列の乱れが激しくなっていくぅ~~!!!
これも、妖精さんの魔力の賜物 なんでしょうか!?
この時代の多くの子供がそうである様に、就学経験がないわたしは、学舎に入った時は、最初の学年から始めないといけないが、勉学に励んで成績相応のを得られれば、年齢と学年に飛び級する事ができるそうな。
そんなわたしが、自室に戻ると、部屋のドアノブはチェーンで掛けられた状態に錠がかけられていた。
そして、ヒントとばかりに 鍵は永遠の裏側 という意味あるかどうかの内容のメモが書かれていた。
わたしは、永遠って言葉から、壊れた時計塔の事を指してると思い、そこへ向かう。
だが、建物の裏側には、同級生らしき男の子たちがたむろっていて、わたしは男の子たちが去っていく隙を突いて、塔の中へ入る。
上の階にて、小石に置かれたメモを発見しまして、内容を見てみる。
見事に小鬼たちの隙をつき、
けれどもリドルはまだ続く。
鍵のありかは動物たちが知っている。
ただしご注意!
病気が悪くなった日にしか見つからない。
これを見て、からかわれてるのかと思ったわたし。
仕方なく、寮の自室前に戻り、夜まで待ち続ける事に…。
夜になり、そこで待っていると、管理用の寮母ロボットが通りかかる。
当然、消灯時間に廊下にいるという事で校則違反だと判断されましたが、わたしはなんとか、部屋が鍵で閉められては入れない旨を報告。
寮母ロボットも調べてもらって納得してもらったそうでして、鍵をはずして中に入れる様にしてもらいました。
ただ、校則違反のチケットは受けてしまいましたがね。
今回は、わたしのちょっとした過去のお話???今回は、調停官としてのわたしのファーストミッション話っす!! 人類は衰退しました 第10話『妖精さんたちの、ちきゅう』
わたしは、卒業と同時に里での就職や自ら研究者としての過酷な道に進む事を決断していた。
まあ、楽に野望を実現するに越した事はないですが……。
トラックの荷台に乗せてもらって、クスノキの里にやってきたわたし。
いきなり、住人たちの注目を受けてしまって戸惑ってしまうのですが、それでもなんとか、おじいさんの住んでる家に到着。
出迎えたおじいさんからは、調停官になるとはモノ好きだと言われるものの、それでもわたしかたしたら、畑仕事よりは楽かなという気持ちでありましたとさ(≧▽≦)
そういう事で、今回はOP映像なしで本編内でOPスタッフ紹介となった第10話。
今回と次回は、なんか『わたし』の過去のお話が主になるみたいです♪
さてさて、里の一角に自然の苔や雑草や木々などが一緒になって残っている廃墟の校舎らしき建物にやってきたわたし。
実はこの建物の一室に 国連調停官事務所 がありまして、ここでは書類の管理とかが主で、調停官としての仕事の場合は、彼らは彼らでこちらでする事はほとんどないという、おじいさんからしたらの『わたしの希望する“楽かな”の仕事』というものでした。
でも、わたしが言う『楽かな』というのは、あくまで自分の体力を考慮して、適切なジョブをチョイスしたまでの話でして、こういう仕事がまだ残ってくれてた事に感謝の念を抱きました。
するとおじいさんは、苦労した方がよかろう と意味深そうな前言撤回を述べる。
所長命令として、新任の挨拶に向かう様にと言われたわたしは、おじいさんからパン1つを進呈される。
しかも、挨拶する際の注意点とかはなく、センスで乗り切れ というアバウトすぎるアドバイスが
それだけでなく、この時点で、在学中に下調べして把握してた内容とは全然違う展開になっていたのは、言うまでもなしっす。
今回は、ものすごく温厚そうな雰囲気の妖精さんの世界も、裏では壮絶な辛さがあったんですな~!!! 人類は衰退しました 第9話『妖精さんの、ひょうりゅうせいかつ』
本当にまさかの島スタートです!!!!
その上、一緒についてきた妖精さんの姿を見て、妖精さんの通常数より少ないという事実を知る。
いじめられっ子の妖精さんについては、勝手に殺したと暴言まで言う始末…。
今から数日前。
来週には選挙があるとか色々な事を会話している妖精さん生徒たち。
そこに、1人の妖精さん生徒が登校してくるも、なぜか妖精さん用の机と椅子が投げ込まれてしまう。
そんな訳で、わたしとおじいさんの事務所に、その妖精さんからの直訴のお手紙が届く。
最初は『コンクリートジャングル』と書かれてたが、後半ぐらいになると、疲れたので亡命希望へ逃げたいという要望が書かれてまして、かなり切実とした状況が書いてありました。
おじいさんの話では……強いストレスによる無意識のSOSがこめられたものらしい。
原因の1つとして、最近、けっこう偏った形での妖精さんの人口増加が出ていて、ストレスが発生して虐めとかの被害が出てるみたい。
この問題解決の為に、妖精さんたちがほとんど住んでいない場所があるので、そこに亡命希望の妖精さんを連れて行き、年単位の単身赴任をする様にという案が出されました。
当然、単身赴任者はわたしでありますが、当然の断固拒否!
しっかし、わたしが問答無用&有無問わずに担当する事になってもうた。
なぜなら、人口増加の一因には、わたしの責任があるからだ。
助手さんとわたしの出会いのお話のはずだったのが、なんでかエンドレスエイト状態になってる!? 人類は衰退しました 第8話『妖精さんたちの、じかんかつようじゅつ』
自分はすぐにでも自転車を取りに行かないといけないから、早く行ってこいとわたしに命じるおじいさん。
ちょっと物騒すぎる銃の引き金部分をグルグル回して語ったら、まるで脅迫としか言い様がないっすよ!!!
でも、そもそも迎えに行く必要があるのかと疑問を告げるわたしに、おじいさんは説明してなかったとして、彼こと助手さんの事について説明を行いました。
どうやら助手さんは、普通と少し異なるところがあって、平時の場合は不確実 だというのだ。
人を説明するのに使いそうにない言葉に、不思議に思うわたし。
なんでも彼は、高原地域に存在していた少数民族の出身だった という。
だが、100年程度も世間から隔絶された環境だった影響で、人類が発見した際には彼以外は生き残ってる者はいなかった上、色んなところをたらい回しにされた経緯を経て、最終的におじいさんが彼を預かる事になったそうな。
とりあえず、広場に午後1時という事で、助手さんの特徴を聞いてみたものの、印象に乏しい若者だそうな。
体格に関しては、普通の若者であるそうだが、おじいさんから見ての『若者像』というのは、筋骨隆々という感じ でありました。
1周目午後2時。
午後1時約束なのに寄り道とかをしまくったせいで、1時間遅れをやらかしたわたし。
当然といえば当然だが、助手さんの姿はなかった。
そんな折、助手さんを預かっていた医師会の女医さんが後ろから声をかけてきまして、わたしはとりあえずは遅れた事を謝罪するが、その女性は、自分が目を話した隙に助手さんはどこかへウロウロしてる旨を報告する。
そこで、女医さんは里の周りを、わたしは林の方を見て回る事にしましたが、分かれて捜す際、女医さんは助手さんは『不明瞭』だからと意味深なアドバイスを行いました。
そういう訳でわたしは林の中を捜していたら、わたしとそっくりの女性と対面&バナナに転んでしまったというオチですが、しかし記憶が曖昧な為、それに関する説明は割愛する事にしました。
まあ、簡単に言えば、出会って転んですっ飛んだというわけです。
2周目午後1時。
さすがに寄り道をする訳にはいかないという事で、今度は約束どおりの時間帯で広場にやってきたわたし。
わたしは、今度は女医さんときちんと出会って挨拶をかわしたものの、またもや助手さんが里のどこかへフラフラしてしまい、またもや手分けして捜すという展開に。
ここでも、午後1時半には妖精さんと出会ってバナナを食べるも、馬車に乗ったおじいさんに出会って怒られて、もう1人のわたしと対面した末にバナナの皮に転んですっ飛んだという結末に。
もちろん、この辺りの記憶もまたもや曖昧になってしまいました。
わたしからしたら、少し怒られすぎだから、褒めて伸ばす方針転換を希望しましたとさ♪
ちょっとばかし混乱しそうな展開っす。これはもしや、助手さんと出会うお話の前後編でありますか!? 人類は衰退しました 第7話『妖精さんたちの、じかんかつようじゅつ』
妖精さんもご満悦で、お菓子を作れる人間がもっといたらいいのに と、さりげない会話を行う。
まあ、人類が衰退している現在、お菓子を作る職人さんも衰退しているのは言うまでもないっすから。
そこでわたしは、自分がたくさんいたらよかったんですけどと、さりげない返答。
ところが妖精さんは、不可能じゃないと言って、クローン を提案するという、倫理的にアウトすぎる発言をぶちかましちゃいました♪
そんないきさつもあったけど、無事に事務所へ戻るわたし。
だが、その途中の道のりで、熱波???で先の道の視界がぼんやりしてる中に佇む犬の姿を見かけるのですが、なぜか犬の姿がわたしにそっくりな女性に一瞬ながら姿を変化させると、ワン!と少し怒ったかの様な一吼えと共に去っていきました。
わたしにとって、とっても不思議な光景の瞬間 でした。
事務所に戻ると、おじいさんから 自分の助手を迎えに行ってほしい と頼まれた。
どうやら、検査入院をしていた そうでして、本日から職場復帰するとの事。
だけど、わたしからしたら、大ショック♪
せっかく慣れ親しんだ領域に、自分が知らない人が介入するという環境は苦手だからです。
意外と、テリトリー意識が強い猫科なわたし です。
もちろん、これに関しての拒否権は皆無……というよりか、おじいさんも今からチャリを取りに行かないといけない為に、わたししか空いてる人はいませんでした。
待ち合わせ場所は、子羊とオリーブという貸家。
時間は、午後1時から という事っす。
しかし、ここで問題は発生していました。
どうやら、わたしの左腕に装着してる腕時計が故障していまして、時計を所望しました。
するとおじいさんは、腕日時計 という『よく晴れた日』には効力を発揮できる品で、方位磁石と一緒に使用すると正確な時間を割り出す事ができるという。
しかもこの時計は、かつておじいさんがおばあさんと出会う前に出会った女性からもらった品で、誤解を招きかねないが、決して不倫関係とかはないみたいです。
ついでに、その女性に初恋でもないそうで、すぐに別れたとの事!
ちょっとした会話を終えたところで、わたしは現場へ直行する事にしました――。
水樹&檜山の人類は衰退しました占領作戦開始【違!!】そして、第1話のアバンの謎も明らかに!! 人類は衰退しました 第6話『妖精さんの、おさとがえり』
だがその時、彼女を助けるかの様に、橙色のマフラーを覆った銀色の紙の色をした猫耳の少女が野犬ロボットの頭を粉砕する。
電源のご提供、
まこと感謝の至りであります!!!
とりあえず、別室に移動した3人。
この猫耳の少女は、ぴおん。
仲間を捜すという使命感に導かれてこの場所にやってきて歩いていたが、いつの間にか意識を失って倒れてしまってたところを、わたしに助けられたらしい。が、わたしはぴおんを助けた覚えなどない!!!
しかもぴおんは、自分が電力系サブシステム本機が電力で行動できるタイプの 人間 であると示唆している事や人間に生まれたことを誇りに思うでありますと堂々と述べてるが、逆にそれは、自らを人間ではないと強烈に示唆してる事を暴露してますぞ!!!
まあ、同時にわかったのは、あのクレードルには充電機能がある事。
それに今突き刺さってる通信機が充電されてる事を考えると、あそこに突き刺さったモノリスが突如消えた謎と突如電力を供給されて登場したぴおんの存在が繋がってる事を意味してました。
ぴおんの名前を聞いたわたしは、彼女を P子さん と呼ぶ事にしました。
理由は言うまでもなく、人前でぴおんちゃんと痛可愛い名前を呼ぶのが恥ずかしいから。
当然、そんな理由を話せるはずがありませんでした。
少し気分が落ち着いたところで、わたしは助手さんと妖精さんをぴおんことP子さんに紹介。
P子さんは圧倒的人見知りが激しすぎる助手さんの存在を確認したが、妖精さんの存在は見えてないらしい。
ドラクエ5みたいに、子供には見えるが大人には見えないってのはありませんが。
今回は……ってか、時系列的に第1話より前のお話!!わたしにとっては、調停官としての失態であります(ToT) 人類は衰退しました 第5話『妖精さんの、おさとがえり』
もちろん、首吊りや磔などの状態の妖精さんたちもお誘いをしてのお時間です。
妖精さんの分のケーキも用意していて、今からおやつタイム開演―― と思ってたら、里の者が火急の報を知らせに参上しまして、少しの間はおやつタイムはお預けであります。
案内されてやってきたのは、何かの落下によってクレーター状が出来上がっていた広場の一角だった。
しかも、落下したのは、手で簡単に持てる程度のモノリス。
宇宙から飛来したならば、大気圏で燃え尽きてもおかしくないはず。
実際、おじいさんが見てみても、宇宙から飛来したというスパイシーな刺激は感じられないという。
結局、このまま事務所に持ち帰り―― をせず、なんと落下地点にそのまま丁寧に置いて立ち去るのだった。
こらこら~~、それはアカンしょ~~~!!!!
おじいさんがわたしに紹介したのは、ユネスコの文化局長……ってあれ、この人は第1話か2話に出てきた人じゃないっすか!!!
しかも、局長とは 初めての面識 みたいだし…???
それに、人モニュメント計画の事も、なんかここで初めて聞いたって感じでしたな。
今回は、第1話からさらに昔の話 ってところでしょうな。
まあ、とりあえずは……何十年ぶりの計画凍結解除の一環として、里の近くにある都市遺跡を調査する予定でして、遺跡と前線拠点となるこの里に電気を配給できる手はずになってるそうです。
しかし、最低限の発電能力しかない里にどうやってさらなる発電能力があるのかという疑問が浮かび上がるわたしですが、どうやら制止軌道上に機能している衛星が確認されてまして、終電アンテナさえあればすぐに利用できる目処はついてるそうです。
無論、街の色んなところに電飾が取り付けられたのが満載なので、しばらくは電気が謳歌できる状態になるみたいっす☆彡
そんな調査団ですが、どうやら街の若者も含めてわたしも入ってるみたいです。
もちろん、それを仕組んだのはおじいさんですが、わたしは即座に反論すらせず、当面の仕事である、おじいさんの身の回りを調達する役割の仕事を執り行う事になりました。
するとそこに、妖精さんの1人が相談よろしいかと訊ねてきまして、仕事中のわたしは、申し訳家ないとばかりに軽めのお菓子1つを妖精さんに進呈して退却させてもらいました。
実はこれ、3日前のお話。
この時は、ちょっとした罪悪感しか感じられなかったが、あの後にして思えば、わたしはあの妖精さんの話をマジメに聞くべきであったのは言うまでもありませんでした―。
さぶかるというよりは、けっこう現代のマンガ誌の衰退をリアルに感じさせるものでありましたわ(><) 人類は衰退しました 第4話『妖精さんたちの、さぶかる』
Yの疑問に、わたしは「オノマトベでしょ」と答える。
そして、ドアが作られるかの様に開かれる。
こんな破天荒みたいなことができるのは、もはや人類の技術ではないのは明白。
わたしは、ドアの中の真っ黒空間に向けて妖精さんの反応があるかどうか声を出して確かめてみる。
だが、いつもなら反応して声がするはずの妖精さんの声がまったくしなかった。
そこで、真っ黒空間を通り次の部屋へ赴いたわたしとY。
2人が部屋に移動した瞬間、先程まであったドアはそのまま白い空間に溶け込む様に消失。
そこで辺りを見渡してみると、助手さん発見!!!!
でも、ここでサバイバルする気十分みたいな木箱やら軽めの道具やらを用意してる上、防寒布団を被ってお昼寝タイム???敢行中を堂々と開始しておりました☆彡
助手さんもここにいるのは、言うまでもなく、同類誌を読んだから!!!
こうして、わたしたちは『マンガのコマ』という牢獄に閉じ込められてる非常事態になった事を完全に証明された上、次の部屋ではドアというのがまったく出現すらせずに停滞するという緊急事態が発生してしまいました。
なんでかいる真っ白だらけの虚無空間。しかしYよ、本来の目的はどこの忘却の彼方へ消し飛ばしたのだ!!! 人類は衰退しました 第3話『妖精さんたちの、さぶかる』
もう数日が経過してる???事もあって、肉体よりも精神的な限界が来ている というのだ。
あの日、わたしは積もりに積もっている雪を雪かきで処理をしていた。
そこへ、Yが蒸気自動車に乗って荒っぽくやってきたのだ。
しかも、彼女が購入した蒸気自動車は、配給3年つぎ込んだ上にローンで手に入れたという大バカレベルな事もやってのけました。
実は彼女、わたしが通っていた学舎最後の卒業生の1人で、仲がいいのか悪いのか未だに不明の悪友です。
それはそうと、おじいさんもYが乗ってきた車の事について、なぜか会話が弾んでる様子。
まあ、どんなルートであれ、けっこう苦労したみたいです。
おじいさんは、今夜は泊まってってもいい と述べてくれまして、今夜はYも宿泊する事になってしまった。
Yも笑顔を出して笑ったりしてるけど、これでも作り笑顔 だそうな。
意味深の工場にあった驚愕の秘密!!でも、助手さん。可愛い顔をしてやる事なすことエグイし怖いわ(>_<) 人類は衰退しました 第2話『妖精さんの、ひみつのこうじょう』
この工場は、本当に妖精さんたちが運営してるのか!?
それとも、別の恐ろしい『何か』がいるのか!?
そんな秘密を探ろうとするわたし。
そこで、受付のおじさんに、今の会社の状況はご存知なのか訊ねるのだけど、なんとほかの社員には一度も会った事がない上、わたしたちを案内しているおじさんも、書類で引継ぎをしただけで雇い主の顔すら見た事がないという事実が判明する。
まあ、妖精さんが人を雇うなど考えられないみたいですが。
そこで、おじいさんに聞いてみようとするが、いつの間にかいなくなっていた!!!
最初、トイレだろうと思って10分ほど待っていたが、全然現れなかった。
そこで、受付のおじさんもおじいさんを捜しに向かい、わたしたちはずっと待っていたものの、その受付のおじさんもいつまでたっても戻る気配が全然ありませんでした。
最初見た時は、夕方の子供アニメでも大丈夫かなと思ってたが、最後の方でそれは間違えでした。人類は衰退しました 第1話『妖精さんの、ひみつのこうじょう(前編??)』
もちろん、中身を全然知らないままで、BS11での視聴になります。
第1話を見てみましたが、絵柄や曲のリズムとかは可愛いのに、
中身がちょっとブラックな内容とは思いませんでした。
わたしから言わせれば、ちょっと予想外です という感じです(>▽<)
果たして、人類衰退の世界でどんな物語が展開されるか楽しみっす☆彡
かつては我が物顔で支配をしていた人類は衰退し、すでに“妖精さん”のものになってるみたいな“世界”。
国連調停事務所の調停官としてある村にやってきた『わたし』だけど、悩んでいる事といえば、自分の髪の毛が1ヶ月に1センチしか伸びてこない事。
その為、わたしは髪を布巾で覆って隠さないといけないという事態になったものの、調停官という立場上、周りの人からは注目の的状態になっております。
こりゃあ、初っ端から大変な事になってます。
さて、本日は“力仕事”と聞いてきたのだが、男たちは 狩りの仕事 に出かけてる状態だった。
これは、食糧不足の深刻さが増してる影響らしい…。
そこに、今から狩りに出かけようとしてる初老の男性がやってきて、手前にある鶏は、あまり卵を産まなくなったからすべて肉にしていいと通達されるんですが……この鶏の数がけっこうなものな上、鶏の処分を女性陣だけで担当しなければいけないというハードすぎる展開をやらなけれならないというのだ。
さらに言えば、この女性陣は、いろいろと理由をつけて自分たちが作業を行う事すら全力回避(気持ちはわからなくもないが)するだけでなく、なんとこの処分作業すべてをわたしに押し付ける様に、わたしの事を『先生』と呼びながら“逃亡や拒絶”という外堀を埋める傍若無人ぶりを発揮しまくってます。
おかげで、逃亡や拒絶が許される雰囲気がなくなり、実行に移すしかないという状況は完成。
スタートして10分もしないうちに絶望的状況に陥ったその時、突如、鶏たちが自分の命の危機を察して集団でこの場からの脱出を敢行しまして、女性たちが悲鳴を上げてる間に鶏全匹は山の中へ逃走していきました。
鶏の生存の代償は、人間たちの空腹ですね。
またよくなかったとため息交じりで語る、縫いまくりの服装の女性。
よくなかった事探しをする癖があるそうで、わたしも「その生き方、やめた方がいいです」と唖然としてしまいました。